「あー!これ賞味期限切れてるー!もう食べられへんから捨てよう」
ちょっと待ってください!
食品を買う時やいざ食べようとする時に賞味期限や消費期限を
確認する人は多いと思います。
あなたは賞味期限と消費期限は何が違うかご存じですか?
賞味期限と消費期限の違い
【賞味期限】
賞味期限とは簡単に言うと「おいしく食べれる期間」ということです。
ただし表示されている保存方法での開封前が条件です。
しかし、賞味期限は切れるとすぐ食べれなくなるというものではありません。
じゃあ賞味期限が切れるとどのくらいで食べれなくなるかの規定はありません。
同じ商品でもメーカーによって規定は違ってきます。
ふつうメーカーはここまでは大丈夫とした期間の0.8の期間を賞味期限と表示するので、賞味期限が3ヶ月なら、あと1ヶ月は大丈夫だと考えて良いと思います。
賞味期限は切れたら食べれなくなる期限ではなくて、この期限内でしたら
美味しさを保証しますよ。美味しいうちに食べれくださいね!いう期限なんですね。
【消費期限】
消費期限とは開封前に適切な保存方法を取っていれば、この期限時間まで
安心して食べれますよということです。
お弁当、お惣菜、生菓子など、だいたい5日以内という短期間で品質の劣化が始まる商品の表示にされます。
つまり劣化が早い食品の安全保障期間なので、1日過ぎるくらいでは大丈夫かもしれませんが、賞味期限と違いなるべく食べないようにするのがベストです。
やはり勿体無いので消費期限内で食べるようにしましょう。
賞味期限と消費期限の違いは
「美味しく食べれる期限と安全に食べれる期限」と覚えておいてください。
ちなみに消費期限と決める方法は製造会社自身が
・成分の変化を調べる理化学検査
・微生物の増え方を調べる微生物検査
これで消費期限と賞味期限の違いがわかりましたよね?
これはオフレコですが、昔ながらの保存食品でも賞味期限や消費期限の
表記をしなければなりません。
例えばチーズ。これは時間が経つと「腐敗」するのではなく、
「発酵」が進みます。僕はチーズが賞味期限切れ間近で半額になっていたら
喜んで買います(笑)
日本で言えばわかりやすいのが「梅干」ですね。たまに何十年もの
ってありますもんね。
表記しなくてもよいという例外もあります。
「アルコール製品」です。
日本酒もビールもウイスキーその他
アルコールの殺菌作用によってすぐに腐食が進まず、長期間の保存が可能
ということで製造年月日は表記しますが消費期限などの表記義務はありません。
でも長期間置いておくと味の変化はあります。
変化して美味しくなるものや、まずくなりものがあり、そこには
好みも出てきますので賞味期限の表記もないんでしょうね。
ワインが良い例です。
昔はこのような表記もなく、自分で食べてみて腐っていたり
味がおかしかったりで、食べるか捨てるかを決めていた時もありました。
腐っていたものを食べてもお腹を壊す程度ですが、体に害を及ぼす
細菌やウイルスが繁殖しているときもないとは言えません。
細菌やウイルスは目でも見えず、味にも変化がなく、しかし
重篤になることもあるので消費期限はしっかりと守りましょう!
もったいない精神は良いことですが、安全の範囲で行ってくださいね!