明けましておめでとうございます。
お正月いかがお過ごしですか?
今日の料理人の家めしは「お雑煮」です。
お雑煮の期限は室町時代だと言われています。
それが武家社会の儀礼になり、一般庶民に
広まっていきました。
ご存知の通り、お雑煮はその地方地方によって
違いがあります。
餅は東日本では角餅、西日本では丸餅がほとんどです。
味付けは全国的に澄まし、関西では味噌味が主流です。
変わった雑煮としては香川県の餡子入りの餅での雑煮
また、島根の松江では佐汰神社がぜんざいの発祥の地
とされているのでお雑煮はぜんざいを食べます。
少し話は戻りますが、なぜ西日本と東日本では、お餅の
形が違うのでしょう?
西日本ではお餅は神事に使われており、
刃物で切ってはいけない、丸く円満にとのことで
丸くなったようです。東日本の角餅は、江戸の文化が
影響しており、人口が多かったため丸めるのは手間がかかり
のして切るようになったようです。
関西が白味噌なのは京都ではお雑煮はお餅同様
神事に使われており、白い味噌は神様が好んだからだそうです。
香川県の餡子入りのお雑煮には、初めて聞く人は
びっくりするでしょうね!
でも餡子入りの餅に白味噌のお雑煮は、食べてみると
以外に美味しいんです。
なぜ餡子を入れるようになったか。
それは江戸時代、香川県(高松藩)では砂糖を作っていました。
砂糖は当時、藩の管理下にあり農民たちも
なかなか食べれる物ではありませんでした。
せめて正月ぐらいは甘いものが食べたいということで、
役人にバレないようにと砂糖を餡子に入れて、その餡子を
餅の中に隠して雑煮にしました。
白味噌も当時は高価なものだったので、農民たちの
年に1度の贅沢な食べ物だったようです。
皆さんは、大阪のお雑煮は元旦に白味噌、2日以降は
お澄ましだということをご存知ですか?
大阪の人もほとんどの人は知らないと思います。
これにも理由があり、いかにも大阪らしい!
そのこころは?
飽きないようにだそうです。「飽きない」と「商い」を
掛けてるんですね!
同じ澄ましでも出汁の取り方が土地によって違いますし
白味噌でも濃度が違ったり、具もそれぞれですし
食べ歩いたら面白そうですね!
最後にあなたは餅を焼く派?それともそのまま派?